変換ケーブル色々 2.5mm4極 3.5mm4極 3.5mm3極 4.4mm5極 XLR4極 XLR3極x2 6.3mmTRS DacampL1MiniXLR4極 相互変換

変換ケーブル製作のご依頼も色々といただきます。

ヘッドホン側のプラグ・ジャック種類によって何種類かに分けられますが、今回はその中のいくつかをご紹介させていただきたいと思います。

 

まずはヘッドホン側が4.4mm5極ジャックのシリーズでアンプ側がXLR4極

4.4mm5極ジャックは現在の所日本ディックス製しか世の中に出回っていませんが、これは基板実装用のジャックパーツの形態であり、そのままではボディが全くない状態の為、不安が残りますがE4UAではこれに金属製のボディを取り付ける事ができます。金属の切削箇所が多くなりますので少し割高になってしまいますが、長期間安定した品質で使っていただけるものを作ることができます。
またこちらの変換ケーブルでは線材にSONY/KIMBERを使用しました。SONY純正のアップグレードケーブルのものをそのまま使用しており、現在お使いのケーブルがSONY/KIMBERであった場合は音質の変化無く使っていただく事ができます。

 

こちらもヘッドホン側は4.4mm5極で、アンプ側がXLR4極と3.5mm3極のもの

このどちらも、ヘッドホン側4.4mm5極ジャックはボディを収縮チューブ仕上げとしたものです。金属製ボディではないので引っ掻き傷には弱いのですが、収縮チューブとジャックパーツの間にはプラスチックを流し込んで製作しておりますので振動にも強くできています。

アンプ側XLR4極の方は線材にオヤイデ4N純銀撚り線とPureOCCを4:4で八つ編みし、メタル編組チューブで外装形成を行い同時にGNDを配したものです。4.4mm5極ジャックはGNDを同時に配することのできる接続形式であり、またXLR4極プラグもそうであり、これを接続する事でさらなる音質の安定化を図る事ができるものです。

アンプ側3.5mm3極の方はオヤイデPureOCCを4芯ツイストしたもの、PureOCCはテフロン系被覆で淀みなく音を伝える線材ですが、銅の音色が好きな方にはお薦めできそうな構成のものです。3.5mm3極プラグはシングルエンドですので4芯でも十分役割は果たします。外装をナイロン編組チューブ仕上げとしており、飽きの来ないシンプルなデザインになっています。

 

こちらはヘッドホン側がXLR3極やXLR4極のものです。

1枚目、2枚目の写真はヘッドホン側はXLR3極x2で、これをシングルエンドや4.4mm5極に変換するもの、3枚目・4枚目の写真は同じものですがヘッドホン側はXLR4極で、これをXLR3極x2に変換するものです。

1枚目のXLR3極x2をシングルエンドにするケーブルは線材にMogami2514をツイストして使用し、編組チューブ仕上げとしたものです。Mogami2514は対撚りという、内側と外側のツイスト方向を逆にした特殊な素線を持った線材で、テフロン径被覆のような淀み無く音を流す感じではなく、音楽性を保ったままこれを聴かせるような鳴らし方をする線材です。0.5sqとかなり太い線材で、ヘッドホン用ケーブルとして使用するにはなかなか難しいのですが、変換ケーブルとして使用するには強度も有り良いものだと思います。この他にはパワーアンプ・ヘッドホン変換器などの内部配線として使用する事も多い線材です。

2枚目のXLR3極x2を4.4mm5極に変換するケーブルは、上の4.4mm5極プラグを3.5mm3極プラグに変換するケーブルと同じでオヤイデPureOCCをツイストしたもので、これらは同時にご注文いただいたものです。4.4mm5極プラグはBispa扱いトープラ製を使用しましたが、ケーブル2本がぎりぎり収まるだけのプラグ内径しか無かったのでブーツは外装としています。基本的にこの製法は内径ぎりぎりのケーブルを使用する時しか使わないものですが、ケーブルブーツ無しだと寿命がかなり短くなってしまいますので選択の余地はないものです。

3枚目・4枚目はXLR4極をXLR3極x2に変換するケーブルで、線材はBelden1804Aを片チャンネルに1本使用したもの、外装はナイロン編組チューブ仕上げとしてストレート部は2本をツイストしています。Belden1804Aはそのままの状態で4芯+シールドの高品質な線材で、このケーブルのようにGNDのある接続形式の場合は特に有用になります。カッド(4芯)をモノラルで使用する事も、誘導ノイズを打ち消す働きを十分に出す本来のカッドの使い方で、スペース的・予算的に許されるのであればこの使い方がベストだと思います。
XLRプラグ内部ではシールドの線材を一番短くし、もし引っ張る力がかかってもまず素線径の一番太くなるシールドに張力がかかるように配線しています。こうする事で引っ張り断線を限りなく少なくする事ができます。

 

こちらはヘッドホン側が2.5mm4極のもので、1枚目は4.4mm5極に変換、2枚目は3.5mm3極に変換、3枚目はDacampL1用のMiniXLR4極に変換するものです。

1枚目、4.4mm5極に変換するケーブルは、線材はオヤイデPCOCC-A22AWGを8芯使用しており、これを編組チューブ仕上げとしたものです。使用に際して線材に無理がかからない程度になるべく短くとのご指定をいただいて製作したもので、ケーブル長は7cm程度になっています。E4UAでは八つ編みは綾杉八つ編みを行っていますが、特に硬くなる事も無く、また丸八つ編みより細く作る事ができ、編組チューブの対応が増えます。プラグ・ジャックにはNobunagaLabs製を使用する事で全体の統一感も出ています。

2枚目、3.5mm3極に変換するケーブルは、線材はMogami2799をそのまま使用し編組チューブ仕上げとしています。以前にも10Pro用ケーブルをMogami2799で製作のご依頼を頂いた方よりのご依頼で、線材を統一しながら、またプラグ・ジャックのメーカーも統一する事で全体の統一感も出た変換ケーブルになっています。
こちらはお写真とご感想をいただいています。

変換プラグは、Walkmanのセットで使いますが、ポータブルアンプと接続して使うと低音の押し出しが魅力的で、音のグレードが上がった印象がします。
またプラグはNobunagaに統一してるので、相性良く、カチっと刺さるのが心地いいです。
プラグの刻印は、仕上がりが綺麗でとても満足してます。

全体の雰囲気が統一されたケーブルになっていますね。
E4プレート・シリアルナンバー入りでご依頼いただいていましたが、これをケーブルに取り付けると取り回しが悪くなる事が予想されましたので、プラグボディに直接彫刻を施しました。
ありがとうございました。

3枚目の写真、こちらはRHA DacampL1のバランス出力用に変換するもので、線材はオヤイデ4N純銀撚り線とPureOCCを2:1でツイストしたもの、透明収縮チューブによる外装形成を行っています。DacampL1のバランス出力は汎用性のあるMiniXLR4極が使われていますがRHAの専用アサインとなっており、RHAから出ているCL1 CeramicやCL750に同梱されている専用バランスケーブルのみが接続できるものになっています。ですがここを汎用性のある2.5mm4極に変えてやると、さらに道が広がるというもの。変換ケーブルを使用する事になりますが、高品質な線材を使用する事で音質を犠牲にする事無く、多くのケーブルをお使いいただけるようになります。

 

Dacamp L1の話が出た所で、Dacamp L1用バランスケーブルを3.5mm4極に変換するケーブルもご依頼もいただいています。

線材はMogami2799を使用してナイロン編組チューブ仕上げ、MiniXLR4極ジャックはITT製、3.5mm4極プラグはL型でPailiccs製を使用しています。ケーブル長は5cmとのご指定で、かなりぎりぎりの所でしたが製作はできました。これがあまり短いとプラグボディを付ける事ができなくなりますので、5cm程度が最短での製作になります。ケーブルブーツはナイロン編組チューブの内部に形成していますので表からは見えませんが、過度な屈曲は十分に抑止されておりケーブルの寿命は十分、長期間使っていただけるものになっています。

 

以上、少し前より現在まで、製作のご依頼をいただいた変換ケーブルについて記述してみました。これら以外の構成でも大抵のものは製作が可能ですので、もし気になる構成がありましたらお伝えください。

ありがとうございました。