RATOC Audio Lab REX-KEB01F 入力カップリングコンデンサ交換

RATOC Audio Lab REX-KEB01Fの入力カップリングコンデンサ交換のご依頼をいただきました。

P1060544

RATOC Audio Lab REX-KEB01Fは単4電池3本で駆動する、気軽に使えるバランスアンプですね。入力のボリューム調整も無く、回路的にはアンプのみ、入力にカップリングコンデンサが有りますが出力には無く、アンプの出力をそのまま聴ける、高音質なバランスアンプです。

今回はこのREX-KEB01Fの入力カップリングコンデンサ交換のご依頼でした。
REX-KEB01Fの標準の入力カップリングコンデンサはニチコン FW(オーディオグレード標準品)47uFが付いています。音質的には可もなく不可もなく、また部品単価も安く、まさに標準品ですね。これを他のコンデンサに、容量やメーカー・種類を変えてやると音質の変化を楽しむ事ができます。
このREX-KEB01FはRATOC Audio Labのページに回路図が公開されていますので自作も可能な所が嬉しいのですが、私もとりあえず作ってみて、100uFぐらいまで容量を上げてやると低域の沈み込みを全て実感できるぐらいに感じました。またRATOCのページにはニチコンKZ 47uFでの改造例も載っています。ですが今回の改造は、普段聴かれる音楽も教えていただいていたのもありますが、思い切ってKZ 100uFを載せてみました。
KZはニチコンMUSEシリーズ最高グレードで、音質的にはキレが良くドンシャリの傾向が有り、濃い音と評価される事も多いコンデンサです。REX-KEB01FのFWからするとその上級がFGで、その上がKZです。KZはその筐体が他のコンデンサ(の同じ耐圧・容量のものよりも)かなり大きくて、スペースを取ってしまうコンデンサなのですが、今回はケースを切り欠いてやる事でスペースの逃げを作ってやり、開いた穴はカーボン板で塞ぎました。
コンデンサの取り付けは、KZの足は普通のコンデンサの足よりも太いので、これを基板の穴に入るぐらいまで細く削り出し、ヒートクリップで熱を逃がしながら瞬時に半田付けを行っています。これでも少しはコンデンサに熱が入りますので、エージングに50~100時間程度みてもらうのが良いのですが・・実際の所はどうだったでしょうか。

 

ご感想もいただきました

改修結果…なかなか良い効果ですよ
最初から変化もありました
低域が分厚いのはすぐに感じました
手にする前は、
あまり効果は感じられないかな、
と思っていましたので驚きです

 ただ最初は変化はあるが
ぼわついて、ブーミー気味で
失敗したぁ!と思いました
 現在は中高域を殺さないように
おちつきました

 変化として重く沈むような低域、
ラトックのタイトさのおかげか
重く、量は増えたがキレのある、
躍動感がある低域に
ドラムとベースの一音一音がすばらしい

 このアンプのタイトさを残しつつ
もう少し重圧感があったほうが…
質は残しつつもう少し量が欲しい、
 なんて方なら
この改造はありでしょう

 私はぴったりです

 最初はただ曇りぎみで
ブーミーになっただけで
他領域までかぶる変化で困りましたが
今は曇らず、キレ良く満足です
 予想以上に変化したので
楽曲によってDAPで低域を
調整する頻度が以前より増えました

 mogami2944×2、2799×2 で
e12をいまだに運用してますが
さらに、中高域を生かすべく
2799を以前作成いただいた
ベルデン88761にもどしました
 さらに中高域にかぶらない低域で
大変良いです

 …凄まじい低音です

 ありがとうございます、大切にします!

やはりエージングに少し時間はかかったようです。が、それも使っていただいている内に解消していき、あとは良い音が響き続けるでしょう。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です